
新潟県!南が上越、北が下越の理由とは?

昔むかしのお話です。 現在の北陸地方周辺は「越」(こし)と呼ばれていた時代がありました。
しかし、天武天皇(631? - 686)が越を三つにわける事を決断し、越前(現在の福井県北部) 越中(富山県) 越後(現在の新潟県)が誕生したのです。
また、越後では、「上越後」・「中越後」・「下越後」と区分けされ、のちに「後」という言葉が省略されて現在に至ります。
地図をご覧ください。 あれれ~(゚ロ゚ノ) 下に位置するのに何故か上越・・・ 上に位置するのにやはり下越(かえつ)・・・
いったい何故なんだーーー Σ(`□`)!!
上方漫才の上方とは、天皇が住んでいたところに近い場所(京都や大阪)だったので、このような呼び方となっています。
かつて、天皇は京都に住んでいました。 そして、天皇が住んでいる場所こそが方角の基準となり、京都に近い場所が上となっているのです。
ちなみに、「越前」・「越中」・「越後」も同じ理由です。(雑学研究家 安田泰淳)
|
|