
2012年9月24日更新 著者 出川 雄一(障がい者就労研究家) |

ADHD(注意欠陥多動性障害)とは何ですか?
ADHDを日本語で表す場合、注意欠陥・多動性障害と訳され、発達障害の一つとして数えられています。
人間の持つ脳細胞は140億個程あるとされています。そして、この細胞と細胞を結んでいるのがシナプスと呼ばれる接合部です。つまり、シナプスが結ばれているので、情報と情報のやり取りが可能というわけです。
一説によると、このシナプスが何らかの原因で損傷していたり、機能していない事により、神経がうまく伝わらないのではないか? とされています。(詳しくは次のレポートで)
ADHDの特徴は、「不注意」・「多動性」・「衝動性」があげられます。
不注意 集中力が長く続かない、忘れやすい、気が散りやすい
多動性 じっとしていることが苦手、 落ち着きがない
衝動性 思いついたら、考える前に実行してしまう
また、多動性が少ない場合は、ADD(注意欠陥障害)となります。
次のレポートにつづく 出川 雄一 (福祉ジャーナリスト / 障がい者就労研究家)
福祉情報34へ そもそもADHDの原因って何ですか???
|
|
|