| 
 
 
        
          
            |  著者 安田泰淳(雑学研究家)
 |  
        
          
            | 
  
 ティッシュ!実はガスマスクのフィルターだった
 
 身近な存在のティッシュペーパー♪一家に一つは必ずありますよね☆
 一人当たりのティッシュの消費量、これは圧倒的に日本が第一位なのだそうです。
 
 
 しかし、過去にさかのぼると・・・
 このアイテムは、第一次世界大戦時のガスマスクのフィルターとして使われていたのです(  ゚∀゚  )
 
 
 そもそもティッシュは脱脂綿の代用として第一次世界大戦中にアメリカで開発されたものです。脱脂綿とは医療などで用いられてますよね。薬品を浸して患部に当てたり、液体を吸収したりする時に使います。
 
 
 あの当時は物不足だったので、脱脂綿も不足していたのです。
 そこで、ティッシュを開発したのです。
 
 
 ティッシュを使っているとある事に気が付きます。
 「鼻にティッシュを詰め込んでも息ができるではないか。これは、毒マスクのフィルターとしても使えるんじゃないか?」という発想にたどり着き、実際に使われていたそうです。
 
 
 しかし、第一次世界大戦は1918年に終わります。
 
 
 使い道がなくなり、大量の在庫を抱えてしまったティッシュペーパー!開発した、キンバリー・クラーク社は、他に使い道がないか?と考えるのです。
 
 そして、1924年にメイク落とし用として、日本でもおなじみの「クリネックスティッシュ」が発売される事となりました。  (雑学研究家 安田泰淳)
 
 
 
 
 
 |  |  
 
 
 |