
テニスの得点「15」→「30」→「40」の理由
今回はテニスの得点についての疑問です。
「15」 → 「30」と来きたら、次は45に決まっています(笑)
しかし、どういうわけか?45ではなく40となっています。
そもそも、1ポイントを取ったらいきなり15点だなんて(^^)
「チェイス」というスポーツをご存知でしょうか? 中世ヨーロッパーの時代に存在したスポーツで、壁にボールを打つスポーツと伝えられています。「テニス」の原型になったのではないか?と言われています。
このチェイスで使われていた得点方法がそのままテニスでも使われているのです。
フランスは60進法を採用していました。 60進法とは60を基本とする考え方で、例えば、1時間=60分 1分=60秒は60進法の考えです。
フランスの通貨もこの60を4で割った15を1単位としていました。
テニスは4ポイントを取ると勝ちです! そこで60を4で割った15を1ポイントとした説が有力です。
しかし、45じゃなくて40なのは何故だろう? 「フィフティーン」・「サーティー」・「フォーティーファイブ」
「フォーティーファイブって長くていいづらいよね!
「それじゃあ、少し手前のフォーティーでいいんじゃね?」
という事で、
40になった説が有力となっています。 (雑学研究家 安田泰淳)
|
|