著者 安田泰淳(雑学研究家)



おたまじゃくし!名前の由来?

オタマジャクシの名前の由来
滋賀県にある多賀大社(たがたいしゃ)に秘密が隠されていました。


この多賀大社はあるものをお守りとして参拝者に授けています。
それは杓子(しゃくし)です。


杓子とはご飯を盛ったり汁などをすくったりする道具です。ちなみに、杓子のうち、ご飯を盛るものはしゃもじと呼ばれています。


そして、多賀大社で授けている杓子を「お多賀杓子」と呼ばれており、由緒ある縁起物だとされています。


カエルの幼生の形がこの杓子に似ていた事から・・・


つまり、微妙にお多賀杓子や調理道具のお玉杓子に形が似ていたことから、「お多賀杓子」→「お玉杓子(調理道具)」→「おたまじゃくし」となり、今日にいたっているのです。


おたまじゃくし・・・ 
意外に縁起がいいかもしれません☆(雑学研究家 安田泰淳)


    









TOPページへ