日本旧日本帝国海軍の艦の名前は旧国名、山・川の名前、海や季節に関するものが多い。
その一部を紹介しよう。
戦艦の艦名
大日本帝国海軍では艦艇の名前に旧国名、山、川の名前を使用した。これは明治維新後の海軍建軍にあたり諸外国に倣った事による。
文は上記のサイトより引用
金剛型 金剛 (金剛山)、比叡 (比叡山)、榛名 (榛名山)、霧島 (霧島山)
(もともとは巡洋戦艦という艦種だったが巡洋戦艦は戦艦と比べて装甲が劣るため巡洋艦としてみなされており、艦名も山の名前が使われている)
山城型 山城 (山城国)
※扶桑型戦艦は扶桑が一番艦だが扶桑は日本の別名なので載せていない
伊勢型 伊勢 (伊勢国)、日向 (日向国)
長門型 長門 (長門国)、陸奥 (陸奥国)
大和型 大和 (大和国)、武蔵 (武蔵国)
巡洋艦の艦名
重巡と軽巡で命名が異なる。重巡は山の名、軽巡は川の名をつけるが、軍縮会議の結果などで当初軽巡として設計され開戦になると主砲を積み替えて重巡となった艦は川の名が付けられている。また、練習巡洋艦には神社の名前が付けられている。
重巡・・・重巡とは重巡洋艦の略語で巡洋艦の中でも比較的大型の巡洋艦の事。
軽巡・・・軽巡とは軽装甲巡洋艦を省略した名称で巡洋艦の中でも比較的小型の巡洋艦の事。
文は上記のサイトより引用
古鷹型 (重巡)
古鷹 (古鷹山)、加古 (加古川)、青葉 (青葉山)、衣笠 (衣笠山)
妙高型 (重巡)
妙高 (妙高山)、足柄 (足柄山 現:金時山)、那智 (那智山)、羽黒 (羽黒山)
高雄型 (重巡)
高雄 (高雄山)、愛宕 (愛宕山)、摩耶 (摩耶山)、鳥海 (鳥海山)
最上型 (重巡)
最上 (最上川)、三隈 (三隈川)、鈴谷 (鈴谷川)、熊野 (熊野川)
利根型 (重巡)
利根 (利根川)、筑摩 (筑摩川 現:千曲川)
球磨型 (軽巡)
球磨 (球磨川)、多摩 (多摩川)、北上 (北上川)、大井 (大井川)、木曽 (木曽川)
長良型 (軽巡)
長良 (長良川)、五十鈴 (五十鈴川)、名取 (名取川)、由良 (由良川)、鬼怒 (鬼怒川)
阿武隈 (阿武隈川)
川内型 (軽巡)
川内 (川内川)、神通 (神通川)、那珂 (那珂川)
夕張型 (軽巡)
夕張 (夕張川)
阿賀野型 (軽巡)
阿賀野 (阿賀野川)、能代 (能代川 現:米代川)、矢矧(矢矧川 現:矢作川)、酒匂 (酒匂川)
大淀型 (軽巡)
大淀 (大淀川)
駆逐艦の艦名
駆逐艦には天象、気象、海洋、季節に関係のある名前、もしくは植物の名前が命名された。
ただし、同型艦の名前が統一されていない場合もある。
(※駆逐艦は艦級が多すぎるので初春型だけ載せておく。)
初春型駆逐艦
初春、子日、若葉、初霜、有明、夕暮
(゚ロ゚*)(゚ロ゚*)オオォォォ!スゲェ!ヨクシッテルナァ!!
コメント