電車や、気動車、電気機関車、ディーゼル機関車にはエンジンや主電動機と同じくらい重要なものがある。それがブレーキ。当たり前だがもしブレーキがなければスピードが出すぎたり、事故を回避するための停止ができず大惨事になる。そんな車や鉄道車両にとって超重要なブレーキの種類を紹介していこうと思う。
(ブレーキの種類が圧倒的に多いので電車(路面電車も含む)に使われているブレーキのみ紹介する。)
直通空気ブレーキ・・・直通空気ブレーキとは、供給溜めと呼ばれる加圧された空気タンクから空気溜め管と呼ばれる空気管を通して空気圧を供給し、通常時はこれを締め切っている制動弁(ブレーキハンドル)を捜査して開閉することで、直通管と呼ばれるブレーキシリンダー直結の空気管に加圧して必要な制動力を得る非常に単純な構造のブレーキシステム。構造が単純で、確実に動作するが空気管が破損した場合はブレーキがかからない危険性がある為1両以上の連結運転には向かない。
※1自動空気ブレーキ・・・自動空気ブレーキとは、列車の編成の各車両に連なる貫通ブレーキとしてブレーキ管を用いる空気圧指令式のブレーキシステムである。バッテリーなど電源がなくても制御可能で列車分離時※2に編成中の各車両に自動的にブレーキがかかるため「自動空気ブレーキ」と名付けられた。鉄道車両に毎日の運転で使うブレーキとして搭載されることはないが、非常ブレーキには自動空気ブレーキの原理が用いられているのが一般的。
※1 自動ブレーキとも呼ばれる事がある。
電磁直通ブレーキ・・・電磁直通ブレーキとは、運転席の直通ブレーキ用ブレーキ弁に付加されたスイッチから弁の動作を指令する電気信号を得て、各車両の電磁弁によりブレーキ圧力を制御する方式である。純粋に空気圧のみで各車のブレーキ弁に指令を伝達する自動空気ブレーキと比べると、遙かに高速な電磁弁よる同期で編成が長大化してもブレーキの応答性がよく、締切電磁弁により発電ブレーキ・回生ブレーキのの連動が容易かつスムーズに実現できることから、長編成の高速電車に多く搭載されている。ただし、異常時にブレーキが効かない直通ブレーキを基本としているため、バックアップとして自動空気ブレーキ相当の機構を備えるのが一般的である。
電気指令式ブレーキ・・・電気指令式ブレーキとは、分かりやすく言うと運転士のブレーキハンドルの操作を電気信号と電磁弁を使って反応速度を速くしたブレーキ。最近ではこのブレーキを常用ブレーキとして装備する車両が多い。
ブレーキの種類も単純なものから複雑なものまでいっぱいありますね
コメント