1931年(昭和6年)、東京の日比谷に日本で初めて3色灯の交通信号機が設置されました。進めの色は緑で、法律上も緑信号と呼ばれていたのです。
しかし、日本では昔から、「緑」から「青」にかけての色を全て「青」と表現していたのです。緑色の事を、青々しいとする習慣がまさにそれです。
[ad]
その影響もあり、人々の間では緑信号とは呼ばず、青信号と呼ばれるようになり、1947年には法律上でも青信号と表記されるようになりました。
信号機の色は、オーストリアのウィーンにあるCIE(国際照明委員会)で「赤」・「緑」・「黄」・「白」・「青」の5色に規定されています。
また、交通信号は世界各国共通で「赤」・「黄」・「緑」と決められているのです(航空信号には「白」・「青」が使われます)。しかも、それぞれ色度の範囲や光度なども規定されています。
英語で「green sygnal」というように、国際的にも進めは緑色となっています。海外へ行くと、信号の進めは真緑色なんだそうです。
最近では赤と緑の区別がつきにくい色弱のある人を意識して、またLED(発光ダイオード)が進歩したことで、青色よりの緑信号が増えてきています。
著者出川 雄一(ツイッター) 障がい者の工賃を高める仕組み(福祉資本主義)を考え、実践しております。主に点字名刺・点字印刷・ハンドメイドなど。障がい者ブランド(ココリティ)の活動も行っています。
コメント