雑学

江戸時代の武士!キュウリが食べれなかった理由とは?

この記事は約2分で読めます。

キュウリを漢字で書くと「胡瓜」となります。
何故「胡」(こ)という漢字が使われるのでしょうか?

[ad] 

キュウリは3000年前にインドで栽培されており、やがて中国へと渡って来ました。「胡」という呼び方は漢民族が他民族を指すための言葉だそうで、他民族(胡)が運んできた瓜!

ということで、胡瓜になったそうです。

これが日本にやってきた時、胡瓜を(くううり)と呼びましたが、やがてこの言葉がなまって(きゅうり)となった説。 またはキュウリが熟すと黄色くなるために黄瓜(きゅうり)となった説。などがありました。


徳川家の家紋



実は江戸時代の武士はキュウリを食べてはいけなかったそうです。
特に徳川家の武士は食卓にキュウリが出されるものならば・・・打ち首や切腹をしなければいけなかったと伝えられています。

美味しいキュウリが食べられないのは何故だろう?

きゅうりを輪切りにしたときのお話です。
「徳川家の家紋である三つ葉葵にそっくりではないか! こんなものを食べられっこないよ・・・きっと罰があたるだろう」

ということで、武士はキュウリを食べる事を自粛したのだそうです

著者出川 雄一(ツイッター)   障がい者の工賃を高める仕組み(福祉資本主義)を考え、実践しております。主に点字名刺・点字印刷・ハンドメイドなど。障がい者ブランド(ココリティ)の活動も行っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました