雑学

血液型!C型ではなくどうしてO型なの?

この記事は約2分で読めます。



血液型は「ABO式血液型」・「Rh式血液型」・「HLA型」などなど、約300種類もの分類方法が存在しています。

「ABO式血液型」をわかりやすく説明すると、
〇赤血球に「A」というタンパク質がくっついていれば「A型」
〇赤血球に「B」というたんぱく質がくっついていれば「B型」
〇赤血球に「A」と「B」がくっついていれば「AB型」
〇赤血球に「A」と「B」がくっついていなければ「O型」

という事になります。

[ad] 

1900年にオーストリアのカール・ラントシュタイナーによってA型・B型・C型(現在のO型)が発見されました。

この頃、AとBがくっついていないものはC型と呼ばれていたのです。

その後、二人の学者により、赤血球にA型とB型がくっついている「AB型」を発見することになりました。

ここである議論が繰り広げられるのです。

「A」+「B」がくっついたAB型が見つかった!果たして「A」も「B」もくっついていない血液型を「C型」というのはいかがなものか?

ここで、いくつかの説に分かれます。

①この際、何も結びついていないので、ゼロ型(0型)→おーがた(O型)でいいんじゃないでしょうか?と提唱した説

②権威のある二人の学者が論文の中で、大文字の「O」と小文字の「o」を用いて血液型を表していました。この学者はドイツ語の前置詞「ohne」(~なしで)の「O」を用いたのではないか?とされる説も存在していました。

著者出川 雄一(ツイッター)   障がい者の工賃を高める仕組み(福祉資本主義)を考え、実践しております。主に点字名刺・点字印刷・ハンドメイドなど。障がい者ブランド(ココリティ)の活動も行っています。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました