雑学

小僧寿しチェーン!どうして小僧なの?

この記事は約2分で読めます。

小僧寿しチェーンは1000店舗以上ある ”持ち帰り寿司専門” のお店です。ところで、社名に小僧という単語が付いていますが・・・

いったい何故だろう?(´^`;)

小僧寿しの名前の由来は、
志賀直哉の小説、「小僧の神様」からきています。

主人公の仙吉はお店に入り、お寿司を食べようとしましたが、値段があまりにも高いので立ち往生していました。そこへ、身分の高い見ず知らずの人が、仙吉にお腹いっぱいお寿司を食べさせた!というお話です。

[ad] 

小僧寿しの創業者、山木益次は庶民が手の届かないお寿司を、みんなに食べさせてあげたい。仙吉がお腹いっぱい食べたように、俺もそういう会社を作りたいんだ!

そこで、小説のタイトルである小僧を用いて事業を展開したのです。

1964年、山木益次さんによって創業した会社です。この時のお店の名前は「スーパー寿司・鮨桝」という、ありふれた名前でした^^

しかし、お店の運営が上手くいきません!



そこで、お寿司の出前を始めましたが、それでも売り上げがさっぱりでした・・・ 山木さんは考えます。 「どうしたら軌道にのせることができるのか?」

今度は、お寿司を持ち帰ってもらおう!と考え、一号店をオープンさせたところ・・・・  お客さんが殺到したのです^0^v

それもそのはず。
ケタ違いの安さでお寿司を販売していたからです。

その後、安く仕入れるために大量仕入れをめざし、多店舗展開に乗り出し今日に至るというわけです。

小僧の神様が社名の由来だったんですね

著者出川 雄一(ツイッター)   障がい者の工賃を高める仕組み(福祉資本主義)を考え、実践しております。主に点字名刺・点字印刷・ハンドメイドなど。障がい者ブランド(ココリティ)の活動も行っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました