雑学

二塁と三塁の間をショートというのは何故?

この記事は約2分で読めます。

「試合中に出場できる選手は1チーム9人まで!」

これが野球のルールです。
しかし、19世紀の前半まで、そのようなルールが存在せず、内野で守る人は5人いたそうです。

[ad] 

守備は、「一塁」・「二塁」・「三塁」
残りの二人はピッチャーの左右斜め後ろに陣取っていました。(現在のショートの位置よりも、かなり前で守っていたそうです)

その為、打者の打球を ”短い距離で止める”
という意味から、ショートストップと呼ばれるようになるのです。

ショートを表す、「SS」はショートストップからきていたのですね♪



その後、野球の道具が進歩した事から1チーム9人制となり、現在のフォーメーションになりました。

このショートストップを日本語に訳したのが正岡子規です。
「short」 = 「短く」 ・ stop=遮る(さえぎる) と置き換え、「短遮」(たんしょ)と訳しました。

しかし、中馬庚(ちゅうま かなえ)という人物が
「いつでも出動できる軍隊(遊撃隊)のようだ」と発想し、次第にショートを日本語を遊撃手と名づけ、日本中へと広まっていきました。

ちなみに、中馬さんはベースボールの事を野球と訳した人物として知られています。

著者出川 雄一(ツイッター)   障がい者の工賃を高める仕組み(福祉資本主義)を考え、実践しております。主に点字名刺・点字印刷・ハンドメイドなど。障がい者ブランド(ココリティ)の活動も行っています。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました