これはただの偶然か?
今日は仏教の本質について調べてみました。
仏教用語に ”四苦八苦”(しくはっく) という四文字熟語が存在します。
苦とは、思い通りにならないことです。
この事から、四苦とは「生」・「老」・「病」・「死」(ショウロウビョウシ) つまり、「この4つは思い通りになりませんよ~」という事を表しています。
一方、八苦とはこの四苦に加え、
愛別離苦(あいべつりく) 愛する者と別離する
怨憎会苦(おんぞうえく) 怨み憎んでいる者に会う
求不得苦(ぐふとくく) 求める物が得られない
五蘊盛苦(ごうんじょうく)心神をコントロールできない
これを加えたものが八苦です。
「世の中、自分の思い通りにはなりませんよ~~」という事を伝えています。
仏教の本質とは、「苦を消滅させる事」と書かれていました。そして、苦しみはどうして起こるのか?それは「煩悩によって真実が見えなくなっているため」とも説いています。
煩悩(ボンノウ)とは字のごとく思い悩むことです。心を乱すもののが108つ存在するとされています。
この四苦八苦!
四苦(4×9)+八苦(8×9)= 煩悩の数に当たる108ではありませんか。 この方程式、関連性はあるのでしょうか?
結果発表
これはただの語呂合わせ。ただの偶然という事でした。
そもそも、四苦八苦の八苦は生老病死の4つが含まれた言葉ですので、四苦がダブってしまいます。また、苦を「9」と読むのは日本だけ。仏教の原典のサンスクリット語では考えにくいとされています。
ちなみに、除夜の鐘が108回(回数が違うお寺も)鳴らされるのは煩悩の数である108とする説が有名ですがが、四苦八苦を足した説も存在していました。
煩悩の数
人の五感(見る、聞く、嗅ぐ、味わう、触る)に意識を加えた六根を、それぞれ、「好(いい)・悪(わるい)・平(どちらでもない)」、さらに、「浄(きれい)・染(きたない)」、「前世・今世・来世」の要素があり、6×3×2×3で108になるとされています。
著者 出川 雄一(ツイッター) 障がい者の工賃を高める仕組み(福祉資本主義)を考え、実践しております。主に点字名刺・点字印刷・ハンドメイドなど。障がい者ブランド(ココリティ)の活動も行っています。
コメント